技術の進化により無線マウスは有線並みのレスポンスを実現し、プロゲーマーの間でも使用率が急上昇しています。一方で、有線マウスは安定性と遅延のなさが最大の強み。価格面でも優位性があり、依然として根強い人気を誇ります。
本記事では、「ゲーミングマウス 有線 無線」 の違いを初心者にもわかりやすく解説し、最新モデルを交えながら徹底比較。
さらに、ゲームジャンル別のおすすめタイプや、プロゲーマーが実際に使用しているモデルも紹介します。
あなたのプレイスタイルにぴったりのマウス選びができるよう、2025年版の最新情報を交えて詳しくお伝えします。
有線ゲーミングマウス
有線ゲーミングマウスの特徴とメリット
有線タイプの最大の魅力は安定した接続と低遅延です。USBケーブルを通して直接PCと通信するため、入力遅延(レイテンシー)がほとんどありません。特にFPSやRTSのような瞬発力が求められるゲームでは、わずかな遅延が勝敗を分けることもあります。
また、電池切れの心配がないのも強みです。プレイ中に「充電が切れた…」というトラブルが起きないため、長時間の大会や配信にも最適です。
主なメリット
- レイテンシー(遅延)がほぼゼロ
- 安定した通信
- 充電不要・電池切れの心配なし
- コスパが良い
有線タイプのデメリットと注意点
一方で、有線マウスには「ケーブルの取り回し」という弱点があります。ケーブルが机やマウスパッドに引っかかると、滑らかな操作感が失われてしまうことも。
ただし、最近では軽量かつ柔軟なパラコードケーブルを採用するモデルも増えており、この問題は大幅に改善されています。
無線ゲーミングマウス
無線ゲーミングマウスの特徴と利点
無線タイプの魅力は、やはりケーブルレスの自由度です。デスク周りがスッキリし、マウスをどの方向にも自由に動かせます。
特に、ワイヤレス技術の進化により、近年では有線と遜色ないレスポンスを誇るモデルが多数登場しています。
主なメリット
- ケーブルがないため操作がスムーズ
- デスクがすっきりする
- 持ち運びにも便利
- Bluetoothや2.4GHzなど複数接続が可能
無線タイプの弱点と改善点
無線マウスの課題といえば「遅延」と「バッテリー寿命」でした。しかし、2025年の最新モデルではこの2つの問題はほぼ解消されています。
例えば、Logitech G PRO X Superlight 2やRazer Viper V3 Proなどは、わずか1ms以下のレイテンシーで動作し、有線並みの反応速度を実現しています。また、1回の充電で最大90時間以上の連続使用が可能なモデルもあります。
ワイヤレス技術の進化
高速通信技術(2.4GHz / Bluetooth 5.3)の進化
2025年の無線ゲーミングマウスは、通信技術の革新によって「有線並みのレスポンス」を実現しています。その鍵となるのが、2.4GHzワイヤレス接続とBluetooth 5.3です。
まず、2.4GHz接続はゲーミング専用ドングルを使用し、通信の優先度をゲーム信号に特化。遅延はわずか1ミリ秒以下にまで低下しており、プロの大会でも採用されるほど安定しています。従来の無線通信では干渉やパケットロスが問題でしたが、最新の「LightSpeed(Logicool)」や「HyperSpeed(Razer)」技術では、エラー訂正アルゴリズムと自動チャネル切り替え機能を搭載し、どんな環境でも常に最適な帯域を維持します。
一方、Bluetooth 5.3は主にモバイルやノートPCとの接続に適しています。従来のBluetooth 5.0と比較して、通信安定性が約2倍、電力効率が約30%改善されており、遅延も体感的にはほぼゼロに近いレベルまで低減。複数デバイスとのペアリング切り替えも高速化され、「仕事とゲームの両立」を求めるユーザーに人気が高まっています。
つまり、最新の無線マウスは、かつての「無線=遅い」という常識を完全に覆しました。今や有線と無線の差は、もはや感覚レベルでは認識できないほどまで縮まっているのです。
バッテリー寿命と充電技術の向上
もう一つの大きな進化が、バッテリー技術と充電システムの革新です。
以前の無線マウスは「バッテリー切れの不安」が最大の弱点でしたが、その心配はほとんど不要になっています。
まず、バッテリー寿命。最新のリチウムポリマー電池や高効率セルの採用により、1回の充電で最大100〜150時間の連続使用が可能です。さらに、「自動スリープモード」や「センサー稼働制御」により、待機時の電力消費を最大70%削減。
たとえばRazer Viper V3 Proは最大95時間、Logitech G PRO X Superlight 2は最大120時間もの連続稼働を実現しています。
加えて注目したいのが、充電技術の進化です。
Razerの「HyperCharge」では、わずか15分の充電で20時間プレイ可能な急速充電機能を搭載。
一方、Logicoolの「POWERPLAY」システムは、マウスパッド上に置くだけで常時充電が可能なワイヤレス充電テクノロジーを採用。
もはや“充電する”という行為そのものが不要になりつつあります。
こうした技術の進化により、無線マウスは「バッテリー問題を完全に克服」。
安定性・快適性・継続稼働性のすべてにおいて、今や有線マウスを凌駕するレベルに達しています。
おすすめ有線・無線ゲーミングマウス
有線マウスおすすめベスト3
Logitech G502 HERO

有線マウスの代名詞ともいえる存在が「Logitech G502 HERO」。
最大25,600DPIを誇るHEROセンサーを搭載し、高精度・高追従性能を実現しています。
ボタン数は11個と多く、マクロ設定やショートカット登録も自在。FPSはもちろん、MMORPGのような多ボタン操作が求められるゲームでも活躍します。
ケーブルは柔軟で絡まりにくく、重量バランスも調整可能。
長時間のプレイでも疲れにくく、「とりあえず迷ったらこれ」と断言できるほど完成度の高い万能マウスです。
プロから一般ユーザーまで、安定志向のゲーマーに最もおすすめです。
Razer DeathAdder V2

「Razer DeathAdder V2」は、世界中のプロゲーマーが愛用する伝統のモデル。
その最大の魅力はエルゴノミクスデザイン(人間工学設計)。手に自然にフィットし、かぶせ持ち・つかみ持ちどちらにも対応する万能な形状です。
Razer独自の「Focus+センサー」により、わずか0.2msのクリック応答速度を実現。
有線マウスの利点を最大限に活かした超低遅延設計で、FPSプレイヤーからの評価も非常に高いです。
RGBライトも搭載しており、見た目の満足度も◎。
精度と快適さを両立したい中級〜上級ゲーマーにおすすめです。
SteelSeries Rival 5

「SteelSeries Rival 5」は、軽量設計・高精度・多ボタンと三拍子そろった万能モデル。
最大18,000CPI(DPI)センサーを搭載し、クリック耐久回数は8,000万回。
しかも価格帯は1万円前後と、コスパの高さでも群を抜いています。
ケーブルは柔らかく、滑りも非常にスムーズ。
多ボタン設計のため、MMOやMOBA系タイトルにも相性抜群です。
RGBライティングの発光パターンも美しく、見た目にも満足感があります。
「高性能が欲しいけど予算は抑えたい」というユーザーに、最もおすすめできる有線マウスです。
無線マウスおすすめベスト3
Logitech G PRO X Superlight 2

プロゲーマーの使用率No.1といえば「Logitech G PRO X Superlight 2」。
わずか60g台という超軽量設計ながら、HERO 2センサー搭載によりトラッキング精度は群を抜いています。
さらに、LIGHTSPEEDワイヤレス通信によって、遅延は1ms未満。
もはや有線との差は体感不可能なレベルです。
充電もUSB-C対応で、わずか数分の充電で数時間プレイ可能。
その軽さと精度、そして無駄を削ぎ落としたシンプルなデザインは、まさに“究極のゲーミングマウス”。
競技志向のFPSプレイヤーやeスポーツ大会出場者に間違いなくおすすめです。
Razer Viper V3 Pro

「Razer Viper V3 Pro」は、2025年のRazerを代表するハイエンドモデル。
最大8,000Hzのポーリングレートを実現し、世界最速クラスの無線マウスとして知られています。
最新の「HyperSpeed Wireless」により、無線でありながら完全な遅延ゼロを体感できるレベル。
しかも重量は約63gと軽量で、バッテリー持ちは最大95時間。
1日8時間プレイしても10日以上充電不要という高効率設計です。
精密なエイムコントロールが求められるVALORANTやCS2などのFPSプレイヤーにぴったり。
「有線より速い」と評されるほどのレスポンス性能を誇ります。
Corsair M75 Wireless

「Corsair M75 Wireless」は、2.4GHzとBluetooth両対応のハイブリッドマウス。
シンプルでスタイリッシュなデザインながら、100時間以上の連続駆動と高速充電対応を兼ね備えています。
クリック感はやや軽めで、長時間のプレイでも指への負担が少ない設計。
RGBライトの発光も上品で、ゲーミングデバイスながら落ち着いた雰囲気があります。
また、Corsair iCUEソフトを使えば、DPI設定やライティング、マクロ機能を細かくカスタマイズ可能。
仕事とゲームを両立したい社会人ゲーマーに特におすすめです。
有線と無線、どっちを選ぶべき?用途別おすすめ比較
ゲーマーのプレイスタイルによって、最適な選択肢は変わります。
ここでは、ジャンル別・用途別に最適なタイプをまとめました。
| 用途 / ジャンル | おすすめタイプ | 理由 |
|---|---|---|
| FPS / バトロワ(Apex, VALORANT) | 有線または低遅延無線 | 反応速度が最重要 |
| MMO / MOBA(FF14, LoL) | 有線 | 多ボタン操作に安定性が必要 |
| カジュアルゲーマー | 無線 | 快適さ重視でOK |
| 仕事・日常使用 | 無線(Bluetooth対応) | デスク周りがすっきり |
| eスポーツ大会出場者 | 有線または専用ドングル無線 | 安定接続が最優先 |
ゲーミングマウス選びで失敗しないポイント
センサー精度・DPIの重要性
マウス選びで最も大切なのが「センサーの精度」と「DPI(感度)」です。
DPIが高いほど細かい動きに反応できますが、重要なのは“精度の安定性”です。
例えば、LogitechのHEROセンサーやRazerのFocus+センサーは、トラッキング誤差が極めて少なく、動作の一貫性に優れています。
また、プロゲーマーは800〜1600DPIでプレイする人が多く、自分の感覚に合ったDPIを設定できるマウスを選ぶことが上達の近道です。
「高DPI=高性能」ではなく、自分のプレイ精度に合うかどうかがポイントです。
重量・形状・グリップ感のチェックポイント
マウスの「重さ」と「形状」は、ゲームのパフォーマンスに直結します。
軽いマウス(60g前後)は素早く動かすFPS向け、重めのマウス(80〜100g)は安定感重視のRPGやMMOに適しています。
さらに、かぶせ持ち・つかみ持ち・つまみ持ちなど自分の持ち方にフィットする形状を選ぶのが重要です。
特に長時間プレイする人は、手首や指への負担を軽減するエルゴノミクスデザインを重視しましょう。
「軽さ」「握りやすさ」「安定感」のバランスが、自分に最適なマウス選びの鍵になります。
ソフトウェアカスタマイズ機能の確認
近年のゲーミングマウスは、ハード面だけでなくソフトウェアの使いやすさも重要です。
各メーカーが提供する専用ツール(例:Razer Synapse、Logi G HUB、SteelSeries GG)では、DPIやRGBライト、ボタンマクロ、感度曲線などを細かく設定可能。
自分のプレイスタイルに合わせてカスタマイズすれば、精度・快適性・効率性すべてが向上します。
特に、複数ゲームをプレイするユーザーは「プロファイル切り替え機能」付きモデルを選ぶと便利。
見た目だけでなく、設定の自由度が高いマウス=“育てられるデバイス”です。
人気ブランド比較:Logicool・Razer・SteelSeries・Corsair
| ブランド | 特徴 | 対応分野 |
|---|---|---|
| Logicool(ロジクール) | 安定性と軽量設計に定評 | FPS / eスポーツ全般 |
| Razer(レイザー) | デザインと先進技術の両立 | FPS / MMO |
| SteelSeries | バランス型の万能ブランド | FPS / RPG |
| Corsair | 高い耐久性とカスタム性 | カジュアル / プロ混在 |
まとめ
ゲーミングマウス選びは、単に「有線か無線か」という二択ではありません。
それは、自分のプレイスタイル・環境・価値観を映し出す選択でもあります。
有線マウスは、いまもなお「安定性」と「確実なレスポンス」を求めるゲーマーに支持されています。特に、FPSや大会などの瞬間的な反応速度が勝敗を左右する場面では、有線の信頼性は圧倒的です。一方で、2025年の無線マウスは、その常識を根底から覆しました。2.4GHzワイヤレスやBluetooth 5.3といった高速通信技術により、もはや遅延を感じないレベルの操作精度を実現。さらに、長寿命バッテリーやワイヤレス充電の進化により、「電池切れ」というストレスからも完全に解放されています。
つまり現在では、性能差はほぼゼロ。あとは使い心地・自由度・デザインなど、好みの問題と言っても過言ではありません。
デスクをすっきりさせたい人は無線、確実な安定性を求めるなら有線、というようにあなたのゲーム環境に最もフィットする選択をすることが重要です。
また、メーカーごとの特性を理解し、センサー精度・形状・重量バランスなども考慮することで、より自分に合ったマウスに出会えます。LogicoolやRazer、SteelSeriesといった大手ブランドは、常に最新技術を投入し、プレイヤーのニーズに応えるモデルを次々とリリースしています。
最終的に大切なのは、「スペック」ではなく「あなたにとっての快適さ」。
長時間プレイしても疲れず、思い通りの操作ができるマウスこそが、あなたの最高の相棒となるでしょう。
最新のテクノロジーを味方にして、ぜひ自分にぴったりのゲーミングマウスを見つけてください。
それが、ゲーム体験を次のステージへ引き上げる最も確実な一歩です。