Apple、「iPhone Air」は2世代先まで開発中?デュアルカメラ搭載の噂も

ハードウェア

2025年11月6日、超薄型スマートフォン「iPhone Air」の後継機について、投資銀行の調査資料を基に「iPhone Air 2」「iPhone Air 3」がそれぞれ2026年、2027年の登場を想定して開発継続中とする報道が相次いだ。初代の販売評価には地域差があるとの見立てもあるが、Appleは複数世代を前提にした計画を維持していると伝えられる。

初代モデルの販売不振が背景か

初代「iPhone Air」は、そのコンセプトは評価されたものの、iPhone 17の標準モデルと比較して高価な価格設定や、性能面での差別化が難しかったことから、販売は期待されたほどの成果を上げられていないと報じられている。

調査資料の読みでは、筐体と基本コンセプトは継承色が濃い。「厚み」「重量」「持ち心地」といったハードの美点を磨きつつ、価格や在庫運用を含むプロダクト全体の最適化に重心が置かれる可能性が高い。

「iPhone Air 2」は2026年秋登場の予想

現時点での予測によれば、「iPhone Air 2」は2026年秋に、フラッグシップモデルとなる「iPhone 18」シリーズや、Apple初の折りたたみスマートフォンと噂される「iPhone Fold」と同時に発表される可能性が高いと見られている。

「iPhone Air 2」のスペックに関する具体的なリークも出始めている。ある情報筋によれば、初代の単眼カメラから、標準モデルと同等のデュアルカメラ(48MP広角+48MP超広角)にアップグレードされる可能性があるという。これが実現すれば、初代の弱点とされたカメラ性能が大幅に強化され、標準モデルに対する競争力が高まることになる。

まとめ

2025年9月に登場した初代「iPhone Air」は、販売不振が噂される中、すでに次世代機「iPhone Air 2」と、さらにその次の「iPhone Air 3」までの継続開発が進むとの見方が有力だ。設計は現行の美点を磨く小刻み進化が軸で、発売はフラッグシップ世代と歩調を合わせる公算が大きい。もっとも確定情報ではないため、今後の部材動向や招待状配布など公式シグナルで最終像を見極める必要がある。

ガジェットとゲームが好きで、気になるニュースを自分の言葉でまとめています。
誰でもわかりやすく、読んで役立つ記事を書くことを目指しています。

KNOTをフォローする
ハードウェア